みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室/職場のメンタルヘルス】 ご予約・お問い合わせは TEL.06-6203-2410 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F |
||||
勉強ノート目次 |
||
個別療育の進め方 | ||
![]() 『弁別学習2 関連する力を伸ばす』で流暢性について少し書きましたので、簡単に解説します。 療育を行う場合、課題の達成基準が示されていることがあります。100%の正答が2回続いたら次の課題に進むというように、正答率が指標とされることが多いです。 しかし、標的スキルを習得したかどうかを考える場合、正答率だけでは不十分な場合があります。そこで考えないといけないことが「流暢性(fluency)」です。 簡単にいうと流暢性とは、ただ正確に反応できるというだけではなく、特に考えることなく素早く反応できるということです。 正確に反応できるようになっても流暢性が不十分であれば、次のステップに進んで積み重ねていくことが難しいことが多いです。 例えば、身体模倣では、単一模倣が正確にできるようになっても、1つの模倣に時間がかかっている様であれば、連続模倣に進むことが難しいです。算数では、足し算が正確にできるようになっても、指を使っていたり、1つ1つの計算に時間がかかっていれば、2ケタの足し算や文章題に進んでもつまずいてしまうことがあります。 文章を読む場合では、平仮名が正確に読めるようになっても、拾い読みであったり、素早く流暢に読むことができなければ、文章の内容を考えることは難しいです。 このように、スキルを指導する場合、まずは正確に反応できることを目的に指導を行いますが、次のステップに進むためには、正確に反応できるだけではなく、流暢に素早く反応できるように流暢性を高めることが大切になります。100%正答できるようになっても、課題を繰り返したり、時間内に多く、素早く反応することを求めるなどして、流暢性を高めていきます。 参考図書 おすすめ図書 行動的支援勉強ノート 目次 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム 【個別療育の進め方】 その他のテーマはこちら はじめに こどもの療育で大切なこと 行動療育で行うこと 行動療育教室の目標 コラム 日々の生活や集団の中で 学習するために必要な力 こどもとの関係づくり 療育時間と主な標的スキルについて 療育の課題内容を決めるポイント 療育での教え方を考えるポイント 課題の量と難易度を工夫する コラム 成功体験につなげる工夫 DTT? PRT? 学習態勢を形成する 1 机上の課題に取り組む 学習態勢を形成する 2 成功体験を積む 学習態勢を形成する 3 小さな逸脱行動を消去する 学習態勢を形成する 4 段階によって逸脱行動への対応を変える 学習態勢を形成する 5 見通しを持たせる 学習態勢を形成する 6 まとめ 学習態勢の指標 認知スキルを伸ばすために コラム 認知スキルを常に意識する 弁別学習 1 弁別学習 2 関連する力を伸ばす コラム 正確性と流暢性について 注意と記憶の訓練 1 注意と記憶の訓練 2 コラム 注意・記憶と観察学習 『取ってくる』,『もらってくる』,『報告する』課題 コラム 距離を離して課題の難易度を高める ふり遊び、見立て遊び、ごっこ遊び 1 ふり遊び、見立て遊び、ごっこ遊び 2 失敗や勝ち負けを経験する こだわりを弱める 反応クラスと分化強化 療育場面の構造化を緩める:注意と衝動性に関連して こどもの成長に注目する こどもの変化や成長を保護者に伝える がんばる力をつける 1 がんばる力をつける 2 異なる療育機関の併用について 家庭療育の難しさ 1 家庭療育の難しさ 2 |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |