こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
職場のメンタルヘルス


〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育とは 研修講師 スーパーバイズ 料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
  
勉強ノート目次

 軽度知的障害やその他の発達障害のあるこどもの支援

 登校渋りの予防と対応 2 
切り替えの弱さが原因の場合

  登校渋りの理由は色々考えられますが,切り替えの弱さも影響していることがあります。朝起きて,ご飯を食べて,歯を磨いて,着替えて,登校する,というように朝の短い時間で複数の行動を行わないといけないので,切り替えが苦手なこどもの場合は,中々スムーズに行かないことがあります。

  また,時間がきたら家を出て学校に行く,というのは大きな場面の切り替えになるので,上手く切り替えられず,ぐずぐずしたり,「行きたくない」と言ったり,何かと理由を付けて渋ったりするかもしれません。学校の準備に取り掛かることができず,登校に間に合わなくなり行くことができなかったということもあります。

  登校した後の学校生活を好ましいものにすることはもちろん大切ですが,切り替えの弱さが原因であれば,『切り替えの弱さへの支援』で解説したように,十分に配慮した上で切り替えさせる,ということが支援の中心になります。

  これは,登校時間がきたら登校するということであり,登校渋りを改善することの目標となりますが,同時に最も大切な支援方法でもあります。

  こどもがぐずぐずして家を出る時間が遅れたり,強く抵抗するため欠席してしまうと,どんどん登校渋り行動は強くなっていき対応が困難になります。切り替えやすいような手助けを行い(準備や登校の時間を示す,切り替える2分前に伝える,テレビは見ないようにする,など),時間がきたら切り替えて次の行動に移行し登校させる,ということが単純ですが切り替えの弱さから来る登校渋りを改善する方法です。

  切り替えが弱いこどもは,様々な理由を言ってくるでしょう(様々な言い訳をしてくる)。テレビを消すように言うと「もう少しだけ」と言ったり,着替えるように言うと「ズボンはきたくない」と言ったり。その際に,(保護者)「○○しなさい」⇒(こども)「いやー」⇒(保護者)「○○しなさい」⇒・・・,と言い合いになることは良くありません。

  朝の準備の流れが決まっていれば,こどもに分かりやすい形で示し,ブレないように対応します。つまり,こどもが渋ってもルール通りに切り替えさせなければなりません。時間がきたらテレビを消す,時間がきたら着替える,時間がきたら顔を洗う,など。こどもの言い分を聞いていたり,たまに大目にみたりしていると,どんどん切り替えを渋るようになってきます。

  切り替えの弱さから来る登校渋りへの対応は,できるだけスムーズに切り替えられるように必要な手助けを行い,時間が来たらきっちり切り替えさせる,ということが大切です。こどもが渋りそうなら渋る前にパパッと行動させたほうが良いです(ぱっと服を着させる,など)。そして,切り替えが上手く行ったり,昨日よりもスムーズに登校できたら,しっかり褒めて上げてください。トークンを用いて強化してあげても良いと思います。




参考図書 おすすめ図書    行動的支援勉強ノート 目次

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム


【軽度知的障害やその他の発達障害のあるこどもの支援】  その他のテーマはこちら

  いじめの問題

  二次障害 1

  二次障害 2

   コラム:やられたらやり返す?

  園や学校での支援 1 参加を促す

  園や学校での支援 2 適切な随伴性を経験する

  園や学校での支援 3 支援の方向性

  園や学校での支援 4 問題行動への対応

   コラム:ストレスだけを問題の原因と考えない

  ルールを決めて、守るということ1 

  ルールを決めて、守るということ2


  ルールを決めて、守るということ3 
  めんどくさいという気持ち


   コラム:ゲームの時間を管理する


  ルールを守ることと衝動性

  ルールを決めて、守るということ まとめ 1

  ルールを決めて、守るということ まとめ 2

  色々な取り組みを計画するときのコツ

  登校渋りの予防と対応 1 ルールを決めて徹底すること

  登校渋りの予防と対応 2 切り替えの弱さが原因の場合

  登校渋りの予防と対応 3 意欲と活動の関係

  登校渋りの予防と対応 4 脳への刺激という視点

  日々の生活で社会性を伸ばす:SST

  性格と問題行動 1

  性格と問題行動 2

  問題を解決する力を養う

  成人の方への支援について 1 適切な知識を学ぶ

  成人の方への支援について 2 問題解決スキルを学ぶ



 
  copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.