こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
職場のメンタルヘルス


〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育とは 研修講師 スーパーバイズ 料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
  
勉強ノート目次

 軽度知的障害やその他の発達障害のあるこどもの支援

 コラム ゲームの時間を管理する


  軽度の知的障害や注意の問題がある場合,こどものゲームの時間をコントロールできないという問題がよく起こります。食事の時間になってもゲームを切り上げられない,ゲームに熱中して他の事が手に付かない,ゲームを止やめさせようとすると怒る,など。

  注意を切り替える力や我慢する力(セルフコントロール)が弱いとコントロールすることが難しくなることがあります。ゲームに没頭する時間が長すぎると,必要なこと(宿題や家族の会話や習い事など)に取り組む時間がなくなってしまうし,保護者はその都度注意し,こどもが反抗するといった関わりが増えてしまいます。不登校につながる原因,維持する原因となることもあります。

  ゲームをすることは余暇活動になったり,同年代の友達と共通の話題ができたり,放課後遊んだりするといったメリットはありますが,本人も保護者もコントロールできないくらいゲーム時間が長くなり,没頭してしまうことは問題です。

  こどもの意志の弱さなどが原因であると考えてしまうと,保護者は腹が立って叱責が多くなり建設的ではありません。前述の様に切り替えの弱さなどの認知スキルの問題が関係しているかもしれませんし,そもそも今のゲームは引き付けて離さないような様々な工夫が凝らされています。

  こどもにゲームを買い与える時に,あらかじめ問題につながる可能性があることを考えておかなければなりません。上手くゲーム時間をコントロールできるようになるため,はじめからゲームは1日何分とルールを決めて徹底していくことが大切です。毎日のことなので,我慢して切り替える力を養うことにもなります。こどもが静かに遊んでいるからと言って,好きなだけゲームをさせてはいけません。

  どのようなルールにするかは保護者の考えで設定してあげると良いです。概ね1日30分から長くても1時間位かと思います。今のゲームは何時から開始しないといけないイベントがあるとか,30分では終わらないというものがあり,こどもが時間延長を求めることがあると思いますが,基本的にはルールを崩さないようにします。どうしても時間内で終わらないことがあるならば,週1回だけ,1日ゲームをお休みしたら次の日2倍の時間ができる,何かのお手伝いや課題をしたら2倍の時間できるなどのルールをあらかじめ決めておくと良いです。

  また,ゲームは強化子としても用いることができるので,お手伝いや課題をがんばったら○分ゲームができるなどのルールを決めても良いと思います。

  大切なことは,こどもの希望のままに自由にゲームをさせない,ルールを決めたら崩さないということです。ルールを破って長い時間ゲームをしてしまうと,3日間はゲームを取り上げるなどもルールとして決めておきます。ルールを破ったらゲームを今後一切できないとしてしまうと,こどもの挽回のチャンスがなくなります。失敗してもやり直すチャンスがあるようなルールを決めることで,こどもにルールを守ること,破ったらネガティブな結果になることを繰り返し経験させることができます。

  ルールをしっかり守らせていくことは保護者にとっても大変なことです。ゲームは将来,こどもや保護者にとって問題となる可能性が高いため,早い段階でしっかりルールを決めて崩さないようにしていく方が良いと考えます。


関連資料
久里浜医療センター『PC、スマホ使用ルール作りのポイント』




参考図書 おすすめ図書    行動的支援勉強ノート 目次

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム


【軽度知的障害やその他の発達障害のあるこどもの支援】  その他のテーマはこちら

  いじめの問題

  二次障害 1

  二次障害 2

   コラム:やられたらやり返す?

  園や学校での支援 1 参加を促す

  園や学校での支援 2 適切な随伴性を経験する

  園や学校での支援 3 支援の方向性

  園や学校での支援 4 問題行動への対応

   コラム:ストレスだけを問題の原因と考えない

  ルールを決めて、守るということ1 

  ルールを決めて、守るということ2


  ルールを決めて、守るということ3 
  めんどくさいという気持ち


   コラム:ゲームの時間を管理する


  ルールを守ることと衝動性

  ルールを決めて、守るということ まとめ 1

  ルールを決めて、守るということ まとめ 2

  色々な取り組みを計画するときのコツ

  登校渋りの予防と対応 1 ルールを決めて徹底すること

  登校渋りの予防と対応 2 切り替えの弱さが原因の場合

  登校渋りの予防と対応 3 意欲と活動の関係

  登校渋りの予防と対応 4 脳への刺激という視点

  日々の生活で社会性を伸ばす:SST

  性格と問題行動 1

  性格と問題行動 2

  問題を解決する力を養う

  成人の方への支援について 1 適切な知識を学ぶ

  成人の方への支援について 2 問題解決スキルを学ぶ


 
  copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.