みどりトータルヘルス研究所
  
こども行動療育教室
カウンセリングルームこども行動療育教室職場のメンタルヘルス
ご予約・お問い合わせは TEL.06-6203-2410
〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19
淀屋橋ホワイトビル5F
はじめに 行動療育とは 講師派遣 スーパーバイズ 料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
    
勉強ノート
目次
    
 行動的支援勉強ノート 1

 代表的な問題行動の機能と行動が形成されるメカニズム


  問題行動の主な機能(目的)を紹介していきます。

  1つ目は,
『事物の獲得』であり,食べ物や玩具などを手に入れることを目的とした行動です。
  2つ目は,
『課題からの逃避』であり,課題や作業を中断したい,作業を止めたいということを目的とした行動です。
  3つ目は,
『注意の獲得』であり,他者の注意を得ることを目的とした行動です。
  4つ目は,
『感覚刺激を得る』であり,先の3つの機能に当てはまらない行動は自己刺激を得ることを目的とした行動と考えられます。

  発達障害のある人たちが示す問題行動のほとんどは,上記の4つのいずれかの機能,または,複数の機能を持ち,これらの要求が通ることで形成,維持されます。

  つまり,A-B-Cの三項随伴性で考えると,(A)ある状況で(B)ある行動を行い(C)上記のいずれかの要求が通る,または好ましい感覚が得られる,ということを経験すると,その状況(A)でその行動(B)が出現しやすくなり,習慣となっていくということです。

  ABCの三項随伴性の枠組みで考えた場合,結果(C)に4つの機能のいずれか,または複数が該当します。前節の2つのケースを例に挙げると,

ケース1:「(A)お菓子売り場に母親といる→(B)頭を叩く→(C)お菓子を買ってもらう」の『(B)頭を叩く』は事物の獲得の機能を持っており,
ケース2:「(A)作業を行っている→(B)頭を叩く→(C)作業が中断される」の『(B)頭を叩く』は課題からの逃避の機能を持っていると推測できます。

  ポイントは,前述の2つのケースのように『頭を叩く』という行動の形態は同じであっても機能(理由や目的)が異なることがあるということです。頭をコンコンと叩き続ける行動を例とすると,自己刺激行動の場合もあるし,周囲の注目を得ている場合もあるし,周りの人を遠ざけたり課題を避けたりする機能を持っていることもあります。問題行動の機能が異なれば,対応方法も変えなければなりません。

  また,行動の形態が異なっても,同じ機能を持つ行動もあります。例えば,叩く,ひねる,かみつくなど色々な形態で他害行動を示して欲しいものを獲得することがあります。このことからも行動の形態や強さ,行動そのものに注目するのではなく,前後関係から機能(理由や目的)を推測するによって,有効な支援計画を立てることができることが分かります。そして,1-2回経験するだけで学習する行動があれば,複数回繰り返されて学習する行動もあります。



参考図書 おすすめ図書    行動的支援勉強ノート 目次

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム


【行動的支援勉強ノート1】  その他のテーマはこちら

 1‐1.行動科学を勉強しよう

 1‐2.基本となる考え方、将来に向けての目標

 2‐1.行動や活動のレパートリーを増やす

 2‐2.活動レパートリーを増やすメリット

 2‐3.どのように活動レパートリーを増やしていくか

 2‐4.行動レパートリーと 問題行動の関係

  コラム.物を落としたり倒したりする行動

 3‐1.行動の理解と対応

 3‐2.行動の見方:三項随伴性

 3‐3(1) 行動の原因を環境に求めることのメリット1

 3‐3(2) 行動の原因を環境に求めることのメリット2
        問題行動への巻き込まれを防ぐ


 3‐4.代表的な問題行動の機能と行動が
     形成されるメカニズム


 3‐5.なぜ発達障害のある人たちに問題行動が
     見られやすいのか


 3‐6.問題行動が強まるメカニズム

   コラム 私たちの行動も強められている?

 3‐7.日常生活で問題行動を強めないために

   コラム.環境の変化と消去について

 3‐8.問題行動が長期間維持されるメカニズム

 3‐9.こだわり、自己刺激行動への対応について

   コラム.遊びとこだわりの境目について

 3‐10.適切な行動レパートリーを増やす

 3-11.教育的な視点を持った問題行動への対応

   コラム.教育的で前向きな支援

 3‐12.問題行動への対応を考えるステップ

   コラム.問題行動への対応には工夫が大切!

   行動の理解と対応 まとめ

 4-1.日々の関わりで大切なこと、
     将来を見据えて大切なこと

 4-2.指示の出し方、制止の仕方

 4-3.家庭での療育活動のポイント

 4-4.柔軟性、変化への耐性を養う

 4-5.食事に関する行動

 4-6.褒めてこどもを育てよう



copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.