こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
職場のメンタルヘルス


〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育とは 研修講師 スーパーバイズ 料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
  
勉強ノート目次


 軽度知的障害やその他の発達障害のあるこどもの支援

 
園や学校での支援 4 問題行動への対応

  園や学校でこども達が示す問題行動への対応について考えていきます。問題行動を弱め無くすための様々なアプローチが開発されていますが,教室の中で先生が実際にできる対応は専門家や保護者がこどもと1対1で行う対応とは異なるでしょう。授業を進めなければならないし,他の数十人のこどもにも気を配らないといけないため,問題行動を示すこどもに時間を割いて一貫して集中的に対応することは難しいと思います。

  集団の中で特定のこどもの問題行動を無くすための積極的な対応をとることは難しいため,園や学校で先生方が問題行動に対応する時に考えた方が良いことは,『そもそも問題行動を起こさせない』ことと『問題行動を強めない対応を行う』ということが大切だと思います。『園や学校での支援1』で解説したように,こどもが作業や活動に取り組めるための支援を充分に行い,問題行動を起こさず取り組める時間を増やし,その上で問題行動が起こってしまった場合は強めない程度の対応を行うということです。

  今は少々の問題行動を示しても仕方がないと考え,問題行動を強めない対応ができていると,こどもの理解力やできることが増えてくれば,問題行動は自然と無くなっていきます。

  1つ対応のポイントとしていただきたい点は,こどもが問題行動を示しても
過度に関わらない,ということです。こどもが泣いたり,怒ったり,騒いだり,飛び出したりした時に,先生方は何とかしてあげないといけないと考え積極的に対応することがあります(特に加配の先生がついている場合)。また,時間をかけて理由を聞いたり,なぐさめたりすることがあります。

  このように問題行動を何とかしてあげないといけないと考え積極的に対応することは,逆にこどもの問題行動を強めてしまう可能性があります。簡単に言うと,困った行動を示すことによって構ってもらえる,環境を操作できるということを学習させてしまう可能性があります。

  仮に園や学校で問題行動をこどもが行ったとしても,先生は『別に気にしていませんよ』という素振りで淡々と対応してあげて下さい。心の中ではこどものことを考えて心配していたとしても,態度としては気にしていない態度をとります。少々泣いていたり,怒っていても,「そんなに泣くなら端っこで泣いておきなさい,泣き止んだら戻って来てね」と言って,教室の端で泣かせておいても良いです。泣き止んで戻ってきたら,何もなかったように対応してあげて下さい。泣いた理由を聞いたり,どうしたら良かったかを教えてあげるのは,こどもが落ち着いて時間が経ってからで良いです。

  こどもが教室を飛び出したりしても,力づくで止めたり騒がしく追いかけたりせず,怪我をしたり敷地外に出て行かないように注意して,こどもからは見えない場所で離れて見てあげる程度で良いかもしれません。少し時間が経ってこどもが落ち着いた時に,「そろそろ戻ろうか」と声をかけます。

  こどもに積極的に関わるのは,こどもが問題行動を示した時ではなく,落ち着いて過ごしている時や参加できている時です。こどもが困った行動を示した時に周りが騒がしくなってはいけません。気にせず,淡々と対応することを心がけます。問題行動を示しても先生の対応が変わらないと,問題行動が強まることは少ないです。問題行動があったとしても周囲の対応で強めることが無ければ,こどものできることが増えてくると問題行動は自然と無くなっていきます

  冷たい対応のように見えますが,こどもの問題行動を強める方がこどもにとってはマイナスになります。園や学校では,他の先生方の目があるので難しい点はありますが,なぜこのような対応をとっているか事前に説明し理解を求め,他の先生方にも同様の対応を取ってもらいましょう。

  問題行動には過度に関わらず,ある程度は仕方がないと考え,問題行動よりも参加できることを増やすという教育的な面に注目して力を注いであげてください。




参考図書 おすすめ図書    行動的支援勉強ノート 目次

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム


【軽度知的障害やその他の発達障害のあるこどもの支援】  その他のテーマはこちら

  いじめの問題

  二次障害 1

  二次障害 2

   コラム:やられたらやり返す?

  園や学校での支援 1 参加を促す

  園や学校での支援 2 適切な随伴性を経験する

  園や学校での支援 3 支援の方向性

  園や学校での支援 4 問題行動への対応

   コラム:ストレスだけを問題の原因と考えない

  ルールを決めて、守るということ1 

  ルールを決めて、守るということ2


  ルールを決めて、守るということ3 
  めんどくさいという気持ち


   コラム:ゲームの時間を管理する


  ルールを守ることと衝動性

  ルールを決めて、守るということ まとめ 1

  ルールを決めて、守るということ まとめ 2

  色々な取り組みを計画するときのコツ

  登校渋りの予防と対応 1 ルールを決めて徹底すること

  登校渋りの予防と対応 2 切り替えの弱さが原因の場合

  登校渋りの予防と対応 3 意欲と活動の関係

  登校渋りの予防と対応 4 脳への刺激という視点

  日々の生活で社会性を伸ばす:SST

  性格と問題行動 1

  性格と問題行動 2

  問題を解決する力を養う

  成人の方への支援について 1 適切な知識を学ぶ

  成人の方への支援について 2 問題解決スキルを学ぶ



 
  copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.